【タイトル】
DxMT AIMHack 2025〜生成AIによる研究ワークフローの革新
【概要】
大規模言語モデル(LLM)を用いて多くの論文から有用な材料特性を自動抽出するためのプロンプトを用いたワークフローを制作する研修としてハッカソン形式のグループワークを行います。この分野で顕著な成果を挙げておられる米国New Hampshire大学のYibo Zhang博士(米国)を講師およびチューターとしてお招きし、研修の全日程で対面でのご指導を頂きます。奮ってのご参加をお待ちしております。
なお、Zhang博士は、LLMを用いて有用な材料特性を自動抽出するための一連のプロンプトを用いたワークフローを開発し、磁石、熱電、超電導の多くの文献からデータ抽出を行いデータベースNEMAD (https://magneticmaterials.org/) を公開しています。
【共催】
JST-ASPIRE「最先端原子層プロセス国際共同研究ネットワークの構築」
【日程】
2025年8月20日(水)~ 22日(金)
【場所】
御殿場高原 時之栖
静岡県御殿場市神山719番地
(https://www.tokinosumika.com)
【参加対象者】
DxMTプロジェクトに参加している学生や研究者、または、JST-ASPIRE「最先端原子層プロセス国際共同研究ネットワークの構築」に参加している学生や研究者を主な対象としていますが、材料科学分野におけるデータ駆動型研究に関係のある方の申し込みも可能です。
【参加定員】
30名(世話人講師を除く)
【参加費用】
1. 参加費:無料
2. 宿泊費および食費等の費用:
①宿泊代:時之栖に宿泊する場合は、10,500円/泊(朝食代込み、税込み)
②昼食代:昼食のお弁当を申し込む場合は、1回あたり1,300円(税込み)
③意見交換会代(アルコール代含む):1日目夜の意見交換会に参加する場合は、7,000円(税込み)
3. 参加者の出発地から三島駅往復の交通費
上記の費用は参加者各自で準備してください。
※注意事項
・夕食は各自でとっていただきます。(夕食代別途)
・参加者は指定ホテルに滞在していただきます。指定ホテルへの予約は一括して事務局で行います。
ただし、事情により、別な宿泊施設を希望される場合はデータ連携部会運営室までメールでご相談ください。
・宿泊費のお支払方法など、詳細は参加お申し込みの方に別途Eメールでご連絡致します。
【申込方法】
参加ご希望の方は、下記フォームよりご登録をお願い致します。
・参加登録フォーム
https://forms.gle/sR43mAMhVJfxKr8V9
【参加登録後のキャンセル等について】
参加登録締め切り後に、データ連携部会運営室より、申し込み内容確認メールを、各参加登録者に送ります。
申し込み内容確認後に参加登録をキャンセルされる場合には、宿泊施設の規定に沿ってキャンセル代を負担いただく必要があります。
キャンセル規定は、宿泊費、お弁当、意見交換会ごとに異なりますので、上記確認メールにてお知らせします。
【お申込み締切日時】
2025年7月18日(金)17:00
【持ち物】
・ノートPCをご持参ください
※注意事項
・宿泊費のお支払方法など、詳細は参加お申し込みの方に別途Eメールでご連絡致します。
【プログラム】
- 1日目:基礎編~目標設定・基本的な技術紹介
- 13:00-13:10 はじめに
- 13:10-14:30 拠点間交流:自己紹介 (ショートプレゼン)
- 14:30-14:40 休憩
- 14:40-15:10 生成AIを活用したツール整備方法
- 15:10-16:10 生成AIを活用した研究データの自動収集の講義 (米国New Hampshire大学のYibo Zhang博士)
- 16:10-16:30 休憩: 「集合写真」
- 16:30-17:00 研究例
- 17:00-18:00 チーム作業
- 18:00-18:30 チームの目標発表 (メンバー紹介&目標設定)
- 意見交換会: 19:00-21:00
- 2日目:応用編~チーム作業
- 9:00-10:00 講義「Beyond the hackathon:ハッカソンを研究と発信の起点に*」 (三澤、吉見)
- 10:00-10:15 論文情報の自動収集のチュートリアル講義
- 10:00-12:00 作業
- 12:00-13:00 昼食
- 13:00-18:00 作業
*参考文献: “Exploring utilization of generative AI for research and education in data-driven materials science”, Takahiro Misawa, Ai Koizumi, Ryo Tamura, Kazuyoshi Yoshimi,
https://arxiv.org/abs/2504.08817
- 3日目:チーム作業+内容共有
- 9:00-11:30 作業+発表スライド作成
- 11:30-12:30 昼食
- 12:30-14:30 成果発表
- 14:30-14:40 終わりに
*予定は予告なく変更になる可能性があります。
【世話人】
- 物性研:三澤、吉見
- NIMS:石、吉川、田村、松田
- AIST: 福島
- 横浜市立大:寺山
- 東北大:及川
- 統計数理研究所:木野