本ツールは計測画像からトポロジー(連結性、穴、クラスター構造など)的な幾何特徴量を抽出します。
計測画像に対して、位相的特徴を表現できるパーシステントホモロジー(PH)を適用し、得られたパーシステントダイアグラムから幾何的な特徴量を計算します。
これにより、画像データの形状や構造の情報を数値化し、機械学習やデータ解析へ応用可能な特徴量を提供します。
開発協力者:永田 賢二(NIMS マテリアル基盤研究センター 材料設計分野 データ駆動型材料設計グループ)、太田 力仁、村上 諒、長尾 浩子(NIMS 材料データプラットフォーム データ活用ユニット)
登録可能ファイル
画像ファイル(tif,png,jpg,jpeg,bmp,tiff)
登録後のイメージ

入力フォーム

スペック
項目 | 説明 |
---|---|
用途 | Homcloudを使用したパーシステントダイアグラム(PD)作成 |
実験装置の手法の名称 | -- |
ファイルを出力する実験装置の機種 | -- |
ファイルのフォーマット | 画像ファイル |
ファイルの拡張子 | .tif , .png , .jpg , .jpeg , .bmp , .tiff |
メタデータの抽出方式 | -- |
メタデータ抽出結果の標準メタへのマッピングの有無 | -- |
メタデータを記述する略語を判読性に優れた専門用語に変換する作業の有無 | なし |
メタデータのvariable構造の有無 | なし |
可視化の有無 | あり |
可視化の種類 | バイナリイメージ、白および黒のPD図 |
データ解析の有無 | あり |
データ解析の特徴 | Homcloudを使用したパーシステントダイアグラム(PD) |
データ登録方式 | インボイス |
データ入出力方式 | 1回のデータ登録操作で1ファイルから1タイルを生成 |
マニュアル
利用者マニュアル(共通)
下記URLにアクセスし、登録手順のデモンストレーション動画(「データを登録する」編)をご覧ください。
https://dice.nims.go.jp/services/RDE/#documents
簡易ガイド
- 起動方法
- ブラウザで下記URLにアクセス:
https://rde-entry.nims.go.jp/data-entry/datasets
- ブラウザで下記URLにアクセス:
- 登録フロー
- データセット名検索
→ [検索条件]にデータセット名などを入力、または空欄のまま検索ボタンをクリックし、登録したいデータセット名を選択してください。 - 送り状入力 (必須マークのついている項目は必ず入力してください)
- ファイル登録(ドラッグ&ドロップ)
→ 仕様に応じたファイルを登録してください。 - 確認
→ 登録パラメータの自動検証が開始されます。 - 登録開始
→ RDEへの登録が開始されます。
- データセット名検索
入力ファイルの詳細
- ファイル名: tif,png,jpg,jpeg,bmp,tiff (必須)
- 内容: 画像ファイル
出力ファイル
(例)tifファイルの場合
No | ファイル種別 | ファイル名 | 処理内容 |
---|---|---|---|
1 | rawデータファイル | {filename}.tif | 登録されたtifファイル |
2 | 構造化ファイル | {filename}.csv | 数値データ |
3 | 代表画像ファイル | {filename}.png | 黒のPD0 |
4 | 画像ファイル | {filename}.png | バイナリイメージ |
5 | 画像ファイル | {filename}.png | 黒のPD1 |
6 | 画像ファイル | {filename}.png | 白のPD0 |
7 | 画像ファイル | {filename}.png | 白のPD1 |
リリースノート
- 初版:2025-05-28
フォームからのお申込み
本テンプレートを利用希望の方は、お問い合わせ時に
Homcloudを使用したパーシステントダイアグラム(PD)作成用[NIMS_DTx027] 1.1
とお書きください